GeForce GTX 1660 Ti × Intel Core i7-9750H 搭載 GALLERIA GCR1660TGF-QCG レビュー
標準スペック・仕様・サイズ
![]() |
|
グラボ | NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti |
---|---|
CPU | Intel Core i7-9750H(2.60-4.50GHz, 6コア/12スレッド) |
ディスプレイ | 15.6 インチ 非光沢ワイド リフレッシュレート144Hz LEDバックライト液晶(1920×1080) |
メモリ | 16GB DDR4 SO-DIMM(PC4-21300, 8GBx2, 2チャネル) |
SSD(C:) | 512GB NVMe SSD |
無線LAN | Intel Wi-Fi 6 AX200NGW |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
マザーボード | モバイル Intel HM370 チップセット搭載 |
Bluetooth | Bluetooth 5 |
サイズ | 356.4(幅)× 233.66(奥行)× 20.5(高さ最薄部)mm |
重量 | 約 18.7 kg(内蔵バッテリー含む) |
バッテリー稼働時間 | リチウムイオンバッテリー 約10時間以上 |
OS | Windows 10 Home 64bit インストール済 |
※最新の価格・スペックは必ず公式サイトにて確認して下さい。 |
ドスパラ GALLERIA GCR1660TGF-QCG のレビューです。このモデルは Intel と共同設計したゲーミングノートPCです。
特徴として謳っているところとしては、軽量&長時間稼働というのがあります。本体の重さは約1.87kgで、上記のようなスペックを搭載しているゲーミングノートの部類では軽量です。
例えば同じ GeForce GTX 1660 Ti 搭載ののゲーミングノートである mouse の G-Tune E5 というモデルだと 2.2Kg ありその差は330gとなりますから、体感的にも結構差が出るレベルです。
またバッテリー容量が94Wh、稼働時間は10時間以上と、同じく G-Tune E5 の 9.6時間を上回る設計になっています。
ベンチマーク測定でゲーミング性能をチェック
人気ベンチマークソフトのスコア
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
最高品質 | 20791 | すごく快適 |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
高品質 | 6192 | 快適 |
標準品質 | 8048 | 快適 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 6 | 039673 | 快適に動作 |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
- | 32374 | - |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
- | 20576 | RANK S |
GeForce GTX 1660 Ti & Intel Core i7-9750H 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
最近のタイトルをプレイするには最低限のスコア、と言ったところでしょうか。
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)
TIME SPY 1.0 |
||
---|---|---|
5 700![]() |
||
Graphics Score | CPU Score | |
5 584 | 6 464 | |
上位55%の性能![]() |
||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
FIRE STRIKE 1.1 |
||
---|---|---|
13 156![]() |
||
Graphics Score | 14 720 | |
Physics Score | 16 497 | |
Combined Score | 6 264 | |
上位30%の性能![]() |
||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
TIME SPY 1.0 は上位55%、FIRE STRIKE 1.1 は上位30%という結果に。4K画質だと流石にキツイです。
FPS(フレームレート)測定で快適さをチェック
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
最高品質 | 29 | 182 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
高品質 | 18 | 61 | |
標準品質 | 60 | 81 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
設定 6 | 128 | 192 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 178 | 308 | |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 31 | 212 | |
GeForce GTX 1660 Ti & Intel Core i7-9750H 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン ※ 計測時間はベンチマーク開始時から約6分間。小数点以下四捨五入 |
このモデルはリフレッシュレートが 144Hz ですから、FF で滑らかさを出すにはグラフィック設定をさらに落とす必要がありそうです。
VRMARK のベンチマークスコア
VRMARK ORANE ROOM BENCHMARK DESKTOP 1.0 |
|||
---|---|---|---|
7 982![]() |
|||
Average frame rate | Target frame rate | ||
174.02 fps | 109.00 fps | ||
上位44%の性能![]() |
|||
このベンチマーク結果を VRMARK 公式サイトで見る |
上位44%のスコアをマークしました。
CPU・SSD の速度・性能・温度
WIN SCORE SHARE のスコア
スコアは8.0ですが、ボトルネックであるグラフィックスがオンボードの Intel UHD Graphics 630 になっているので、実際はもっと高いスコアでしょう。
CPUID HWMonitor で各パーツの温度チェック
![]() |
||
各パーツの最高温度 |
||
---|---|---|
CPU(Intel Core i7-9750H) | 85℃ | |
グラフィックボード(GeForce GTX 1660 Ti) | 70℃ | |
SSD | 41℃ |
この温度は、今回のレビューでベンチマークスコアを動かしている間ずっと測定していた数値です。CPU、グラフィックボード共に異常なしです。安定してますが、若干 CPU が高温でしょうか。薄型ノートだから仕方なしといったところ。
CPU-Z(Intel Core i7-9750H)
![]() |
|
CPU-Z Ver. 1.90.1x64 ベンチマーク結果 |
|
---|---|
CPU シングルスレッド | 479.2 |
CPU マルチスレッド | 3380.5 |
リファレンスには比較にならないと思いつつも Intel Core i9-9900KF をチョイスしてみました。シングルスレッドは若干下回り、マルチスレッドは大きく下回りました。
CINEBENCH R15(Intel Core i7-9750H & GeForce GTX 1660 Ti)
![]() |
|
CINEBENCH R15 の測定結果 |
|
---|---|
CPU | 1164 cb |
OpenGL | 115.88 fps |
PCMARK 10
PCMARK 10 の測定結果 |
||
---|---|---|
4 573![]() |
||
Web Score | Apps Score | |
8 088 | 11 241 | |
Chat Score | Photo Score | |
7 633 | 7 874 | |
Video Score | Writing Score | |
3 673 | 5 484 | |
Spreadsheet Score | Essentials | |
8 572 | 8 853 | |
Productivity | Digital Content Creation | |
6 856 | 4 276 | |
上位52%の性能![]() |
||
このベンチマーク結果を PCMARK 公式サイトで見る |
上位52%の性能でした。
CrystalDiskMark(C: NVMe SSD)
INTEL SSDPEKNW512GB 512.1 GB |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q8T1 | 1755.46 | 986.52 |
Seq Q1T1 | 1490.27 | 978.63 |
RND4K Q32T16 | 342.85 | 873.09 |
RND4K Q1T1 | 53.30 | 148.13 |
SSD は NVMeSSD で Intel製でした。ここはやっぱり Intel 積んでましたね。
デザイン・仕様・インターフェース
デザイン・仕様で気になるところ
デザインは非常に洗練されている印象です。ゲーミングPCはデスクトップもノートも基本ごつい系・ハデ系のが多いのですが、スタイリッシュ・スマート・シンプル、このあたりの言葉がしっくりくるデザインです。
さらに"薄い"ですね。従来の GALLERIA と比較してかなり薄いです。最薄部で 20.5mm、約 2cm ということです。う~ん、薄い。
インターフェース
背面
![]() |
|
1 | USB Type-C 3.1Gen2/Thunderbolt3 ×1 |
2 | HDMI出力 |
3 | LAN |
4 | 電源 |
右側面
![]() |
|
5 | マルチカードリーダー(SD/SDHC/SDXC) |
6 | USB3.1(Type-A/Gen1)×2 |
左側面
![]() |
|
7 | ケンジントンロック |
8 | USB3.1(Type-A/Gen2) |
9 | マイク/イヤホンジャック |
ケンジントンロックとは、セキュリティスロットのことです。セキュリティーワイヤーを繋いで盗難防止が出来ます。
ちょっと不満なところ
褒めてばかりもアレなので、ちょっとだけあった不満な所を挙げていきます。
メモリの交換が面倒
底面の写真ですが、〇のところがメモリスロットの位置なんですが、交換・増設の際は底面カバーを全部開けないとできない点が不満です。
メモリスロットにだけ簡単にアクセスできる小窓的カバーがあれば良かったです。
ACアダプターがデカい
薄型のボディーで尚更強調されているACアダプターですが、非常にデカいです。
PUBGを各グラフィック設定でプレイしてFPS測定
PJSseason5 PaRがはじまり、いよいよ2月の28日には Grade2、29日には Grade1 の開幕ですめっちゃ楽しみです。
注目しているチームの全シーズンから選手の入れ替えがけっこう激しい印象で応援チームへの愛情が薄れつつある中ですが、やはり注目のシーズン5、グレード1ですが、私はズバリ!BLUE BEESが優勝すると思っています。
最近のスクリムの結果も良いし、チームの雰囲気が良い印象があります。前シーズンからのメンバー変更も無いですし、必ず上位に食い込むと思っています。
あとDetonatioN Gaming Whiteも外せません。メンバー変更がなく安定してます。古豪のサンシス、RJ、ザナドゥで言うと、ザナドゥは2名変更でちょっと不安ががが。今回はコケる可能性があるかも…。でも好きなチームばかりでどこも頑張って欲しいです。
前置きが長くなりましたが、GALLERIA GCR1660TGF-QCG で PUBG をプレイしながら FPS を測定してみました。
新マップの KARAKIN ですが、めっちゃ面白いですねー。1マッチの時間も短くてサクサク進むのも良いし、グレが無いっていうのだけで面白さが違ってきます。
TPP KARAKIN Solo ウルトラ・高・中 のFPS値
設定 | 平均FPS | 最高FPS | 最低FPS |
---|---|---|---|
ウルトラ | 118 | 216 | 49 |
高い | 116 | 205 | 54 |
中 | 124 | 501 | 61 |
ストレスフリーなプレイが出来ました。流石の144Hzという感じです。
画面の滑らかさ以上に感動したのが"臨場感"です。ノートPCの小さい画面ながらかなりの没入感がありました。
なんでだろうと調べてみたら、多分原因はコレですね。
4.5mmの極薄ベゼルで画面占有率94.5%の広さを実現。
144Hzの高リフレッシュレートによって細部まで描画される映像が、画面に引き込まれるような体験を演出します。
私はいつも27インチ、2560×1440 のモニタでプレイしてますが、こっちの方がのめり込み感があったから不思議です。
ただ、キーボードはやっぱりノートはキツいですね。
このフラットなボタンがまず押しにくいですし、誤操作しちゃいました沢山。慣れの問題もありますが、反応の遅さは改善不可能です。(※CORSAIR K95 RGB PLATINUM との比較です。)
フリールックの「ALT」キーですが「FN」キーの存在が邪魔で押し間違いを多発しました。唯一左右のリーンはやりやすかったです。
以上、GALLERIA GCR1660TGF-QCG のレビューでした。