GALLERIA GCR2070RGF-QC-G(GeForce RTX 2070 MAX-Q 搭載)レビュー&評価
標準スペック・仕様・サイズ
![]() |
|
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX2070 MAX-Q Intel UHD Graphics 630 |
---|---|
ディスプレイ | 15.6 インチ 非光沢ワイド リフレッシュレート144Hz LEDバックライト液晶(1920×1080) |
CPU | Intel Core i7-9750H(2.60-4.50GHz/6コア/12スレッド) |
メモリ | 16GB DDR4 SO-DIMM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル) |
SSD | 1TB NVMe SSD |
電源 | 230W(ACアダプター) |
無線LAN | Intel Wi-Fi 6 AX200NGW |
サイズ | (幅)356.4 x(奥行)233.66 x(高)20.5 mm |
重量 | 約 1.87 kg(内蔵バッテリー含む) |
OS | Windows 10 Home 64bit(ディスク付属) |
※最新のスペックは公式サイトにて確認をお願いします。 |
ドスパラ GALLERIA の最新ゲームノートPC「GALLERIA GCR2070RGF-QC-G」は、Intel と共同開発した超軽量・超薄型、そしてバッテリーの長時間稼働という、これまでの GALLERIA ノートとは一線を画する気合が入ったモデルになっています。
これまでBTOパソコンでリリースされてきたノートPCについては、低価格を実現するも、こういった部分についてはレッツノートやシンクパッドに後塵を拝してきたというイメージがありましたが、今回のリリースでそのイメージをぶっ壊してくれました。
スペックをチェックしますと、その他の注目としては 144Hz のリフレッシュレートです。搭載しているグラフィックボードが RTX 2070 MAX-Q ですから、ゲームプレイ時の滑らかさは保証されたようなものでしょう。
ベンチマーク測定でゲーミング性能をチェック
人気ベンチマークソフトのスコア
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
最高品質 | 19299 | すごく快適 |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
高品質 | 6432 | 快適 |
標準品質 | 8099 | 快適 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 6 | 033877 | 快適に動作 |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
- | 33759 | - |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
- | 16171 | RANK S |
GeForce RTX 2070 MAX-Q & Intel Core i7-9750H 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
まずまずのスコアでした。FFも高品質、標準品質共に非常に快適、とても快適とはならずも「快適」との結果で、この辺りのゲームで快適判定が出れば上出来です。
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)
TIME SPY 1.0 |
||
---|---|---|
6 529![]() |
||
Graphics Score | CPU Score | |
6 611 | 6 106 | |
上位42%の性能![]() |
||
今回のベンチマーク測定を 3DMARK で見る |
FIRE STRIKE 1.1 |
||
---|---|---|
15 380![]() |
||
Graphics Score | 17 474 | |
Physics Score | 14 649 | |
Combined Score | 8 433 | |
上位24%の性能![]() |
||
今回のベンチマーク測定を 3DMARK で見る |
TIME SPY 1.0 は上位42%、FIRE STRIKE 1.1 は上位24%に入るというスコアでした。4K画質は厳しめ。
FPS(フレームレート)測定で快適さチェック
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
最高品質 | 28 | 170 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
高品質 | 22 | 63 | |
標準品質 | 59 | 79 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
設定 6 | 83 | 174 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 118 | 326 | |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 26 | 140 | |
GeForce RTX 2070 MAX-Q & Intel Core i7-9750H 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン ※ 計測時間はベンチマーク開始時から約6分間。小数点以下四捨五入 |
FF の高品質設定でもギリ 60fps を超えてます。一応、ヌルヌル動かせる基準値が 60fps ですから、平均スコアでいけば FF 以外は全く問題ないでしょう。
CPU・GPU・SSD の速度・性能
WIN SCORE SHARE のスコア
スコアは8.0でした。ボトルネックはグラフィックスですが、ゲーム用グラフィックスについては計測できませんので、実際はストレージがボトルネックになって、スコアは8.7が実質だと思います。
CPU-Z(Intel Core i7-9750H)
![]() |
|
CPU-Z Ver. 1.87.0.x64 ベンチマーク結果 |
|
---|---|
CPU シングルスレッド | 493.0 |
CPU マルチスレッド | 3502.8 |
リファレンスにはデスクトップ版の Core i7-9900K をチョイスしてみました。マルチスレッドでの性能にでは大きく水をあけられましたが、シングルではそこまで差はありません。
CINEBENCH R15(Intel Core i7-9750H & GeForce RTX 2070 MAX-Q)
![]() |
|
CINEBENCH R15 の測定結果 |
|
---|---|
CPU | 1179 cb |
OpenGL | 114.55 fps |
PCMARK 10
PCMARK 10 の測定結果 |
||
---|---|---|
5 088![]() |
||
Web Score | Apps Score | |
8 251 | 13 508 | |
Chat Score | Photo Score | |
7 112 | 8 634 | |
Video Score | Writing Score | |
3 430 | 5 899 | |
Spreadsheet Score | Essentials | |
7 801 | 9 254 | |
Productivity | Digital Content Creation | |
6 783 | 5 695 | |
上位36%の性能![]() |
||
今回のベンチマーク測定を PCMARK で見る |
上位36%の性能でした。相対的にこのモデルはタスク系の能力に秀でているかもしれません。
CrystalDiskMark(NVMe SSD:Cドライブ)
INTEL SSDPEKNW010T8 1024.2 GB |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q32T1 | 1879.9 | 1771.7 |
4KiB Q8T8 | 617.6 | 926.0 |
4KiB Q32T1 | 576.9 | 529.8 |
4KiB Q1T1 | 57.38 | 146.9 |
NVMe SSD は Intel との共同開発モデルだけあって Intel製でした。健康状態が異常を示していましたが…。こういった場合はそくサポートへ問い合わせですね。
外観・仕様について気になった所
GALLERIA ゲーミングノートシリーズは、他のゲーミングノートと比較して非常にシンプルなデザインという印象ですが、そのイメージがもっと強まったと感じます。主張している所と言えば、キーボード左上にある「GALLERIA」ロゴのみです。
持ち歩きを想定すれば、奇抜なデザインよりもこういったシンプルなものの方が、私は好みです。そして、やはり凄く薄いです。
公式サイトの解説を読むと、
もっとも消耗しやすいヒンジ部分は耐久性を追求。荷重バランスを極限まで調整することで、耐久性を高めると同時に、指一本でスムーズに開閉できる快適さも実現しました。
とあります。実際落としたりなどの耐久性のテストは出来ませんが、指一本でスムーズに開閉できるというのは本当でした。
タッチパッドは大きくスペースを取っている方だと思います。操作性は可もなく不可もなく普通だと感じました。
薄型モデルなだけに、ACアダプターがいつにも増してゴツくデカく感じます。GALLERIA GCR2070RGF-QC-G は稼働時間が10時間という事で、これまでのモデルよりも、このゴツいACアダプターに依存しなくて良い時間が増えるのは確かです。
キーの配列はこんな感じです。いつもデスクトップ用のテンキーの付いたキーボードを使っている身分からするとぎゅうぎゅう感がありますが、ENTERキーのサイズがイイですね。非常に押しやすいです。
HOME、PGUP(ページアップ)、PGDN(ページダウン)、そして矢印キーなどの位置にはちょっと違和感があります。
PUBG(FPS)をプレイしてみた感想
PUBG大好き男です。(下手だけど。)いわゆるFPSをノートでプレイしてみてどうか?という検証となります。普段はデスクトップでプレイしてます。
もちろん、デスクトップ(ゲーミングキーボード)の方が操作性は良いという前提ですが、GALLERIA GCR2070RGF-QC-G のキーボードでどれくらい出来るのか?を試してみました。
結果としては、ちょっと厳しいなと思いました。
一番不満だったのは、キーの反応です。ちょっとキーが硬いというかストロークが深い?でしょうか。私が今使っている Corsair K95 RGB PLATINUM MXと比較するのはちょっと酷かもしれませんが、体感的に反応がちょっと遅かったです。
また、キー自体がプレーンで隣接しているので、誤操作がありました。これは、慣れの問題や私の技術に拠る部分はかなりあると思いますが、デスクトップキーボードよりも馴染みにくいというのはあると思います。
ただ、それでも上の写真のように、10ラウンド目くらいでドン勝できました。慣れればそれなりに楽しめますが、ガチFPS勢だとキツいと思います。
FPSジャンル以外、刹那の反応が求められるゲーム以外であれば、グラフィックは滑らか、薄型なのに意外と音も良かったし、薄型・軽量・長時間。このメリットが刺さる人には非常に満足度の高いゲーミングノートになると感じました。
以上、GALLERIA GCR2070RGF-QC-G のレビューでした。