GALLERIA RM5R-G60(Geforce GTX 1660 × Ryzen 5 3500)レビュー&評価
標準スペック・サイズ
![]() |
|
グラボ | AMD GeForce GTX 1660 6GB GDDR5 |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 5 3500(3.6GHz-4.1GHz, 6コア, 6スレッド) |
メモリ | 16GB(PC4-21300, 8GBx2, 2チャネル) |
M2.SSD | 500GB(NVMe SSD) |
電源 | 550W(80PLUS BRONZE) |
マザーボード | AMD A520 チップセット搭載(Micro ATX) |
PCケース | ガレリア専用 SKMケース スタンダード(ガンメタリック) |
サイズ(mm) | 220(幅)x 440(奥行)x 425(高) |
重量 | 約 14 kg |
OS | Windows 10 Home(64bit) |
保証期間 | 1年(有料延長保証あり) |
※最新スペック・情報は必ず公式サイトにて確認下さい。 |
ドスパラで販売されているゲーミングPCシリーズ GALLERIAと PUBG 以外全部快適だと思います。(ガレリア)から GALLERIA RM5R-G60 をお借りする事が出来たので、レビュー&評価してみたいと思います。
今回のレビューは、ここ最近のハイエンドマシンレビューラッシュでちょっと目線が高くなり過ぎた私のハイエンド・アイに
『ちょっと待った!! こんなハイエンドじゃなくてもゲームできるかも?ボーイ。』
と冷静な目線をくれる、さぞ崇高なものとなることでしょう。それではいってみたいと思います。
グラフィックボードのメーカー
今回搭載されていたグラフィックボードは、長旅から帰ってきました!ドスパラ御用達のGeForce GTX 1660 StormXでした。(多分 StormX)
補助電源は 8pin × 1 ですが、
このように非常にコンパクトサイズなので内部にかなり空間ができます。エアフロー良し・内部メンテナンス性ヨシ、ですね。
各種スコアはこちらの動画が参考になると思います。英語で何言ってるかサッパリです。
Palit GeForce GTX 1660 StormX 主な仕様・スペック
メモリ量 | 6G | メモリインターフェイス | 192bit |
---|---|---|---|
DRAM Type | GDDR5 | グラフィッククロック | 1530 MHz |
ブーストクロック | 1785 MHz | メモリ速度 | 8 Gbps |
CUDAコア | 1408 | メモリ帯域幅 | 192(GB/秒) |
Microsoft DirectX | 12 | バスタイプ | PCI-E 3.0 x 16 |
最大デジタル解像度 | 7680 x 4320@60Hz | サイズ(mm) | 168 x 122 x 40 |
電力 | 120 W | 推奨システム電力 | 450 W |
推奨PSU(電源ユニット)は450W とかなりエコなのも嬉しいですね。
GPU-Z(Palit GeForce GTX 1660 StormX)
![]() |
|
TECHPOWERUP で詳細を見る | Palit GeForce GTX 1660 StormX |
---|
メモリは Samsung製でした。
グラボのインターフェース
![]() |
||
Dual-Link DVI-D | HDMI 2.0b | DisplayPort DP1.4a |
---|---|---|
1 | 1 | 1 |
DVI-D があるという…今となっては珍しい仕様ですね。
ゲーミング性能を測定
人気ベンチマークソフトのスコア
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
最高品質 | 20071 | すごく快適 |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
高品質 | 5550 | やや快適 |
標準品質 | 7565 | 快適 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 6 | 063314 | 快適に動作 |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
- | 26140 | - |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
- | 21254 | RANK S |
Geforce GTX 1660 & Ryzen 5 3500 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
改めてみると十分な数値なンですよね。FPS ならほんと PUBG 意外全部快適だと思います。PUBG はもっと別な問題でクラッシュが多いんですよね…これは自分だけではない現象だと思ってます。
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)
TIME SPY 1.0 |
||
---|---|---|
5 292![]() |
||
Graphics Score | CPU Score | |
5 328 | 5 103 | |
上位34%に入る性能![]() |
||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
FIRE STRIKE 1.1 |
||
---|---|---|
11 574![]() |
||
Graphics Score | 13 720 | |
Physics Score | 12 958 | |
Combined Score | 4 961 | |
上位57%に入る性能![]() |
||
このベンチマーク結果を 3DMARK 公式サイトで見る |
TIME SPY 1.0 は上位34%に入る性能、FIRE STRIKE 1.1 でも上位57%に入る性能というスコアでした。
スコアだけ見るとしょぼい印象はありますが、実際にゲームプレイしてみてどうでしょうか。後半で検証しています。
ゲームの快適さは?FPS値測定
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
最高品質 | 28 | 242 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() ![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
高品質 | 12 | 54 | |
標準品質 | 56 | 76 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() ![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
設定 6 | 169 | 232 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() ![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 178 | 284 | |
バイオハザード6 |
|||
![]() ![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 38 | 176 | |
Geforce GTX 1660 & Ryzen 5 3500 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
ヌルヌル動きサクサク表示できる最低限の値が 60fps と言われていますが、PCゲームにおいて目指すべきは 144Hz です。
FF の高画質だとちょっと厳しいでしょうか…。
VRMARK のスコア
VRMARK ORANE ROOM BENCHMARK DESKTOP 1.0 |
|||
---|---|---|---|
8 165![]() |
|||
Average frame rate | Target frame rate | ||
178.00 fps | 109.00 fps | ||
上位58%に入る性能![]() |
|||
このベンチマーク結果を VRMARK 公式サイトで見る |
上位58%に入る性能でした。言っても、ついこの前まではここまで下位に居るようなモデルでは無かったんですよね、新モデルのリリースの早さ、技術の進化の早さに驚きます。
動画編集・タスク系能力をチェック
WIN SCORE SHARE のスコア
スコアは8.8です。グラフィックスがボトルネックになってはいますが、まあ数字上は、ですね。
CPUID HWMonitor で各パーツの温度をチェック
![]() |
||
各パーツの最高温度 |
||
---|---|---|
グラフィックボード(Geforce GTX 1660) | GPU | 71℃ |
CPU(Ryzen 5 3500) | Package(Node 0) | 77℃ |
SSD(PHISON PS5012-E12S-512G) | Assembly | 47℃ |
マザーボード(ASRock A520M TW) | STSTIN | 45℃ |
この温度は、今回のレビューでベンチマークを動かしている間ずっと起動して測定していた数値になります。
安定して低温ですね。ノープロブレムです。
CPU-Z(Ryzen 5 3500)
![]() |
|
CPU-Z Ver. 1.98.0x64 ベンチマーク結果 |
|
---|---|
CPU シングルスレッド | 495.5 |
CPU マルチスレッド | 2918.9 |
リファレンスはちょっと懐かしの Core i7-7700K を引っ張ってきました。
CINEBENCH R23(Ryzen 5 3500)
![]() |
|
CINEBENCH R23 の測定結果 |
|
---|---|
CPU(Multi Core) | 6057 pts |
CPU(Single Core) | 1179 pts |
MP Ratio | 5.14 x |
PCMARK 10
PCMARK 10 の測定結果 |
||
---|---|---|
5 537![]() |
||
上位64%に入る性能![]() |
||
このベンチマーク結果を PCMARK 公式サイトで見る |
なんとこれも上位64%に入る性能でした。
CrystalDiskMark(M.2 SSD)
PHISON PS5012-E12S-512G 512.1GB |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q8T1 | 3454.79 | 2203.02 |
Seq Q1T1 | 2361.20 | 2188.70 |
RND4K Q32T16 | 1557.47 | 1414.96 |
RND4K Q1T1 | 55.27 | 2224.62 |
ドスパラ公式サイトの商品ページ |
目隠しパーツのチェック
内部にアクセスしてパーツのチェックをしてみます。公式サイトでは記載が無い…いわゆる"目隠しパーツ"たちはどんなものを採用しているのでしょうか?CPUクーラー、マザーボード、メモリをチェックしてみました。
こちら↑は左側面のパネルを開けた状態です。
マウントなしで最大で 3.5インチドライブが2つ、5インチドライブが2つ搭載できます。このモデルはマザーボードに M.2 SSD が一枚取り付けられているだけなので、ベイは完全フリーです。
サイドパネルです。
こちらは右側面からのアクセス。電源コードのチョイスや処理にはあまり力を入れていない印象。価格的にやむなし、でしょうか。
CPUクーラー
CPUクーラーには AMD Ryzen の純正リテールクーラーが装着されていました。LEDはありません。
マザーボード
マザーボードは ASRock A520M TW というB to B のマザーボードでした。
AMD A520 チップセットに対応している ASRock 製品は4種類あるのですが、そのどれともインターフェースは異なる仕様でした。
バックパネルインターフェース
![]() |
||
PS/2 | キーボード/マウス | 1 |
---|---|---|
DVI-D | - | 1 |
DisplayPort | - | 1 |
HDMI | - | 1 |
USB | - | 6 |
LAN ポート | - | 1 |
HD オーディオジャック | サウンド入力 | 1 |
フロントスピーカ | 1 | |
マイクロフォン | 1 |
結構ゴージャスです。USB端子の数は合計6つですが、仕様が調べられなかったので 2.0 だの 3.0 あたりの規格が不明なのはお許し下さい。
メモリ
SK hynix HMA81GU6DJR8N-XN |
||
---|---|---|
![]() |
||
容量(1枚当り) | メモリチップ規格 | モジュール規格 |
8 GB | DDR4-3200 | PC4-25600 |
メーカー公式サイトの商品ページ |
メモリは韓国は SK hynix の HMA81GU6DJR8N-XN という型番のものが2枚という構成でした。
PUBGをプレイした体感とFPS値
ついに CrazySam 選手が引退となりました。日本の PUBG 競技シーンのいち時代が終わったと言っていいと思います。
多分私が最も PUBG 大会の選手視点で観てた選手で、独特の立ち回りのリズムが小気味よく、キル重視のプレイスタイルは私のような弱小勢にとってはシンプルに面白かったです。
Gokuri 選手も引退ですし、ストロングなプレイヤーがどんどん減っていっています。これから若い選手が沢山活躍するといいなーと思っています。
SunSisterを脱退する事に致しました
— CrazySam (@CrazySam357) October 15, 2021
自分が4年以上もこのチームで戦えて来れたのは今まで組んでくれた全てのチームメイトやファンの皆様関係者様のおかげです
最初期の大会から色々な嬉しい場面や逆転劇や苦しい事もあったけど生涯忘れられない思い出になりました
本当にありがとうございました pic.twitter.com/GSgbptA0Bp
私が言うのも大分可笑しなことですが、『お疲れ様でした…!!』
ということで、奇しくもこのタイミングでと言いますか、私にもちょっと FPS友が出来まして、その方もおっさんなんですが APEX やってまして、最近ちょっとそっちやっちゃってます。
ただ、APEX は全然クラッシュしないし、フォートナイトも VAROLANT も全然軽いからやっぱり測定にはクラッシュ多めで重めの PUBG を今後も採用していきます。
今のところ、色々と FPS の人気タイトル触ってみたんですが、やっぱり PUBG のあのキルのドキドキ感が一番なんですよねー。みんなやらんかね、PUBG。
ウルトラ・高い・中型 でプレイした時の平均FPS
![]() |
|
設定 | 平均FPS |
---|---|
ウルトラ | 62 |
高い | 66 |
中型 | 71 |
私のモニターはなんとゲーミングモニターじゃないんですが、27インチ型で解像度が 2560 × 1440px のもです。
今回は TAEGO(タエゴ)でウルトラ、高い、中型設定でプレイしましたが、ちょっとウルトラ設定とかだと扉とか重たい感じはしました。
ただ、PUBG がおおよそ快適にプレイできるという事は、必然的にフォートナイト、Apex Legends、VALORANT などの人気タイトルは間違いなく快適にプレイできるでしょう。
良い点・イマイチな点
GALLERIA RM5R-G60 をレビューして、良い所とイマイチだと思う所を正直にまとめてみました。まずは良い所から。
- ケースがめっちゃスタイリッシュでコンパクト!!
- 現行のタイトルだったらおおよそ快適にプレイできる!!
- ↑っていうことを考えるとコスパがめっちゃいい!!
- グラボがコンパクトで場所をとらない!!
この4点が特に注目できる点かと思いました。
ゲーミングPCの入門として最適だと言わざるを得ない
このモデル、現時点でドスパラガレリア公式サイトのデスクトップ部門で3位にランキングされています。
そして、3つのランクインしているモデルの中でも飛びぬけて価格が安く、11月1日現時点で税込み14万円を切っています。
例えばプレステで Apex をプレイしていて限界を感じ、更なるプレイの質の向上を目指す学生など、ギリギリ軽めのノリで試しに母ちゃんにおねだりしやすい価格帯なのではないでしょうか?(違ってたらごめんなさい)
とにかくコスパ的にはかなり高いというのが最大の魅力かと思います。
対してイマイチだった所は、
- ストレージはシステムドライブ(Cドライブ)だけ…。
- メモリスロットが2つしかない…。
という点が気になりました。
メモリの増設が気軽にはできない…。
このモデルにはマイクロATXのマザーボードが付いていますが、メモリスロットが2つのみで、標準構成であれば出荷段階でもうメモリスロットは埋まっています。
ですから、増設するときは既存の 8GB のメモリを差し替えるカタチでしか増設できないので注意が必要です。
もし最初から 16GB 以上のメモリを希望するのであれば、カスタマイズの段階で16GB×2の32GB を選択しなければなりません。
また、システムドライブとしてマザーボードに取り付けられている M.2 SSD 512GB 以外にストレージはありません。
ですから、ゲームを沢山インストールする場合は、別途 1TB 以上の、これまた SSD を、ゲームタイトルのインストール用にカスタマイズする事をおすすめします。
以上、GALLERIA RM5R-G60 のレビューでした!!