GALLERIA AF(GeForce RTX 2070 × Ryzen 7 2700)は買いか?レビュー&評価!!
標準スペック・仕様・サイズ
![]() |
|||
グラボ | NVIDIA GeForce RTX 2070 8GB | ||
---|---|---|---|
CPU | AMD Ryzen 7 2700(3.2GHz - 4.1GHz, 8コア, 16スレッド) | ||
メモリ | 8GB PC4-21300(DDR4 SDRAM,4GBx2,デュアルチャネル) | ||
SSD | 500GB | HDD | 2TB |
マザーボード | AMD B350 チップセット搭載 ATX | ||
電源 | 650W(80PLUS BRONZE/ET650-B) | ||
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ | ||
サイズ | 207(幅)x520.7(奥行き)x450.2(高さ)mm | ||
重量 | 約 13.9 kg | ||
OS | Windows 10 Home インストール済み | ||
キーボード | GALLERIA Gaming Keyboard(USB接続) | ||
マウス | GALLERIA レーザーマウス(8ボタン, USB接続) | ||
※最新のスペックは必ず公式サイトにて確認して下さい。 |
今回のレビュー実機は、珍しく Intel CPU では無く、AMD です。正直一時期はパッしなかった AMD なんですが、Ryzen(ライゼン)シリーズの登場で大注目を集めています。
Ryzen 7 シリーズは、Intel Core i7 シリーズとの棲み分けがちゃんと出来ていて、用途に対して明確に選択視として挙げる事が出来るのがウケているのかもしれません。
Ryzen 7 2700 の特徴・Intel Core i7-8700 との比較
8コア16スレッド!マルチタスク性能は Intel の対抗モデルを凌駕する!!
このモデルの最大の特徴は AMD Ryzen 7 2700 搭載という所です。それを受けてのチップセットは AMD B350ですね。
Ryzen 7 シリーズの特徴は明確で、コア数が多くマルチタスクに向いているという点です。ここが Intel CPU との解りやすい差別化になっていて、しっかりとした評価を得る事になった理由かもしれませんね。
Ryzen 7 2700 は Intel Core i7-8700 を打倒するために登場したような一面があり、よく比較の対象に挙がります。ということで主なスペックを比較してみましょう。
Intel の対抗馬 Core i7-8700 とのスペック比較
![]() AMD Ryzen 7 2700 |
![]() Intel Core i7-8700 |
|
---|---|---|
コア数 | 8 | 6 |
スレッド数 | 16 | 12 |
ベースクロック | 3.2 GHz | 3.2 GHz |
ターボクロック | 4.1 GHz | 4.6 GHz |
TDP | 65 W | 65 W |
L2キャッシュ | 4 MB | - |
L3キャッシュ | 16 MB | 12 MB |
マルチスレッド | 〇 | 〇 |
価格.com 最安値 | 35,027円 | 40,230円 |
商品を見る | 商品を見る | |
※価格はレビュー時の価格です。 |
もう一つの注目は価格です。BOX 単体での価格は Ryzen 7 2700 の方が5,000円安いです。この価格自体が、GALLERIA AF にも反映されていて安くなっています。
グラフィックボードのメーカーはどこの?
今回搭載されていたグラフィックボードは、ドスパラと言えばの Palit(パリット)のGeForce RTX 2070 Dualでした。スペック詳細はリンク先にて。
Palit の展開しているこのデザイン・仕様の RTX 2070 はあとGeForce RTX 2070 GamingPro OCと、GeForce RTX 2070 GamingProがあるのですが、映像出力インターフェースに USB Type-C が無いので、これは Dual です。
補助電源は 8pin×1 です。
背面のインターフェース群
![]() |
||
DVI-D | Dual-Link DVI-D | 1 |
---|---|---|
HDMI | HDMI 2.0b | 1 |
DisplayPort | DP1.4 | 3 |
DVI-D があります。TDP は 175W で、推奨システム電源は 550W です。
GPU-Z 2.16.0 の情報
GPU クロックは 1410 MHz、メモリは 8GB です。
ベンチマーク測定でゲーミング性能をチェック
人気ベンチマークソフトのスコア
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
最高品質 | 17044 | すごく快適 |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
高品質 | 8163 | 快適 |
標準品質 | 10399 | とても快適 | |
軽量品質 | 12172 | 非常に快適 | |
ドラゴンズドグマオンライン |
|||
![]() |
最高品質 | 8987 | とても快適 |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 6 | 052561 | 快適に動作 |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
- | 53933 | - |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
- | 20113 | RANK S |
GeForce RTX 2070 & AMD Ryzen 7 2700 全ソフト共通:解像度 1920 × 1080 px/フルスクリーン |
十分良いスコアが出てますね。
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)
TIME SPY 1.0 |
||
---|---|---|
8 255![]() |
||
Graphics Score | CPU Score | |
8 502 | 7 089 | |
上位21%の性能![]() |
||
今回のベンチマーク測定を3DMARKで見る |
FIRE STRIKE 1.1 |
||
---|---|---|
16 468![]() |
||
Graphics Score | 22 213 | |
Physics Score | 18 010 | |
Combined Score | 5 368 | |
上位13%の性能![]() |
||
今回のベンチマーク測定を3DMARKで見る |
TIME SPY 1.0 は上位21%、FIRE STRIKE 1.1 は上位13%に入るというスコアでした。最近は超ハイエンドモデルばかりレビューしてきたので見劣りするんですが、普通に良いスコアです。まさに「十分」という結果です。
FPS(フレームレート)測定で快適さをチェック
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
最高品質 | - | 151 | |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
高品質 | 23 | 82 | |
標準品質 | 72 | 105 | |
軽量品質 | 79 | 123 | |
ドラゴンズドグマオンライン |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
最高品質 | 33 | 126 | |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
設定 6 | 120 | 248 | |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | 250 | 477 | |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
設定 | 最低 FPS | 平均 FPS |
- | - | 212 | |
※ 計測時間はベンチマーク開始時から約6分間。小数点以下四捨五入 |
一応ヌルヌル動かせる基準的な値が 60fps ですから、これも「十分」以上、全く問題ないレベルです。ほとんどのゲームが快適に動作するでしょう。
VR性能のベンチマークスコア
VRMARK ORANE ROOM BENCHMARK DESKTOP 1.0 |
|||
---|---|---|---|
8 560![]() |
|||
Average frame rate | Target frame rate | ||
186.60 fps | 109.00 fps | ||
上位28%の性能![]() |
|||
今回のベンチマーク測定をVRMARKで見る |
上位28%の性能でした。
CPU・GPU・SSD・HDD の速度・性能
WIN SCORE SHARE のスコア
スコアは8.15でした。GALLERI AF では、スコアの足を引っ張るボトルネック的なパーツは SSD となっています。
CPUID HWMonitor で各パーツの温度をチェック
この温度は、今回のレビューでベンチマークスコアを動かしている間ずっと測定していた数値です。
CPU-Z(AMD Ryzen 7 2700)
![]() |
|
CPU-Z Ver. 1.87.0.x64 ベンチマーク結果 |
|
---|---|
CPU シングルスレッド | 462.2 |
CPU マルチスレッド | 4240.3 |
リファレンスに Intel Core i7-8700K を選択していますが、マルチタスクだと Ryzen 7 2700 の方が性能が上という正に「マルチタスクの Ryzen」という結果が出ました。
マルチスレッドにおいては、Ryzen 7 2700 は、Core i7-8700K よりも15%性能が上という結果になっています。
CINEBENCH R15(Ryzen 7 2700 & GeForce RTX 2070)
![]() |
|
CINEBENCH R15 の測定結果 |
|
---|---|
CPU | 1530 cb |
OpenGL | 101.39 fps |
PCMARK 10
PCMARK 10 の測定結果 |
||
---|---|---|
5 632![]() |
||
Web Score | Apps Score | |
7 460 | 10 406 | |
Chat Score | Photo Score | |
8 096 | 10 086 | |
Video Score | Writing Score | |
4 863 | 5 608 | |
Spreadsheet Score | Essentials | |
9 725 | 8 565 | |
Productivity | Digital Content Creation | |
7 384 | 7 669 | |
上位19%の性能![]() |
||
今回のベンチマーク測定を PCMARK で見る |
上位19%の性能でした。やはりPCタスク系は強いという結果に。
CrystalDiskMark(M.2)
WESTERNDIGITAL WDC WDS500G2B0A-00SM50 500.1 GB |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q32T1 | 560.3 | 527.2 |
4KiB Q8T8 | 389.1 | 291.5 |
4KiB Q32T1 | 284.0 | 243.0 |
4KiB Q1T1 | 38.01 | 104.3 |
CrystalDiskMark(HDD)
SEAGATE ST2000DM005-2CW102 2000.3 GB |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
5回測定 | Read [MB/s] | Write [MB/s] |
Seq Q32T1 | 164.2 | 152.6 |
4KiB Q8T8 | 1.641 | 1.505 |
4KiB Q32T1 | 1.739 | 1.555 |
4KiB Q1T1 | 0.639 | 1.473 |
SSD は WESTERNDIGITAL で SAMSUNG、HDD は SEAGATE でした。予算に余裕があ場合は、カスタマイズで M.2 の Sumsung 970 EVO なんかもおすすめ。爆速ですよ。
目隠しパーツ(CPUクーラー・マザーボード)はどこのメーカー?
内部を覗いて、公式サイトでは記載が無い目隠しパーツ群をチェックしていきます。CPUクーラー、電源ユニット、マザーボード、メモリをチェックしてきます。
CPUクーラー
公式サイトには「AMD静音CPUファン」との記載がありますが、見るからに Ryzen 7 2700 の BOX に付いてくるリテールものだと思います。
Intel Core i シリーズだと「静音パックまんぞくコース」の DEEPCOOL勢あたりの CPUクーラーが付いてくるのですが、これが付いているのを見ると、Ryzen 7 シリーズの CPUクーラーは優秀なのかもしれません。
因みにアツいのが、この CPUクーラーは LED照明が付いています!しかもカラー・コントロール付きの照明です。詳しくはコチラ。
マザーボード
マザーボードはASRock AB350 Pro4でした。
ASRock AB350 Pro4 バックパネルインターフェース
![]() |
||
PS/2 | キーボード/マウス | 1 |
---|---|---|
USB 3.1 | Gen1 Type-C | 1 |
Gen1 Type-A | 5 | |
USB 2.0 | Type-A | 2 |
映像出力 | HDMI | 1 |
DVI-D | 1 | |
D-sub | 1 | |
LAN | RJ45 | 1 |
オーディオ | サウンド入力 | 1 |
フロントスピーカ | 1 | |
マイクロフォン | 1 |
これはごくごく普通ですね。最新ではありませんが USB は 2.0 も含め 8 つと豊富です。
このモデルを選ぶメリット
最後にまとめ的に、GALLERIA AF を選ぶ際に抑えておきたいポイント、そして利点・メリットについて、シンプルにおさらいしておきます。まず簡単に挙げますと、
- Ryzen 7 シリーズは、同価格帯の Core i7 シリーズと比較してマルチタスク性能が上
- ゲームはそこそこ快適ならOK、タスク系とのバランス重視なら断然コスパが良い
- CPUクーラーLED照明付きでデザインがカッコいい
という感じでしょうか。
という事は逆に言えば、ゲームに特化した目的で選ぶとなると完全に Intel に軍配が上がります。
特に、RTX 2080 とか 2070 あたりのハイエンドグラフィックボードの性能を余す事無く引き出してバチバチにゲームを快適にプレイしたい場合は、色々なサイトで検証データが出てますが、Core i シリーズの方が性能を引き出しています。
ただし、現状のゲームタイトル群でその差を体感的に感じるか?言われれば正直あまり変わらないと思います。FPS の測定結果でも全て 60FPS を超えていますし。
ですから、Intel CPU よりもグラボの性能を引き出す力が弱くても、ゲームタイトルによってはあまり影響が無いというのは結構リアルな話です。
Ryzen の弱点を補って余りあるほどマルチタスク能力があるので、目的や、自分がプレイしたいゲームタイトルによっては全然買いなモデルであるというのがワタシの評価となります。
FFなどのグラフィックが細密な RPG を高画質でプレイしたい場合や、FPSガチ勢 なら 、今後も見据えて断然 Intel CPU 搭載モデルを推しますが、それ以外でしたらゲーム以外のタスク系にもバランス良く能力を発揮してくれる Ryzen 7 は非常に最適な CPU ですね。
以上、GALLERIA AF のレビューでした。