ゲーミングPC 人気No.1 GALLERIA XV のレビュー!おすすめカスタマイズも紹介!!
スペック・サイズ・価格など
2018年7月~8月にかけて GALLERIA 人気ランキング 1位に踊り出た GALLERIA XV をレビュー・評価します。この人気はつまりゲーミングPCで初心者が選ぶべき、需要のあるグラフィックボードが GeForce GTX 1070 Ti という事の現れだと思います。
GTX 1080・1080 Ti だとどうしても価格的にキツくなるし、最近では激重と言われていた PUBG も大型アップデートのお陰で随分と描画が軽くなり快適にプレイできるようになったので、1080 Ti じゃなくても良いかな~とも思います個人的に。
とにかく価格がリーズナブル過ぎて他のBTOメーカーの同スペックと比較したら絶対に GALLERIA XV に「なびく」のではないでしょうか。きになる方は是非チェックです。
![]() |
|
グラボ | NVIDIA GeForce GTX1070Ti 8GB |
---|---|
CPU | Intel Core i7-8700 (6コア, 定格 3.70GHz, ターボ・ブースト時最大 4.70GHz, 12MB L3 キャッシュ, インテル ハイパースレッディング・テクノロジー対応) |
メモリ | 8GB PC4-21300(DDR4 SDRAM, 8GBx2, デュアルチャネル) |
SSD | 720GB SSD【無料アップグレード】 |
HDD | 2TB SATA 6Gb/s 接続(SATAⅢ) |
マザーボード | Intel H370 チップセット搭載 ATX マザーボード |
電源 | 500W(80PLUS BRONZE) |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ(SATA接続) |
サイズ | 207(幅)x520.7(奥行き)x450.2(高さ)mm |
重量 | 約 13.9 kg |
OS | Windows 10 Home インストール済み |
キーボード | GALLERIA Gaming Keyboard(USB接続) |
マウス | GALLERIA レーザーマウス(8ボタン,マッドブラック,USB接続) |
※仕様は変更してある事があるので必ず公式サイトを確認して下さい。 |
充実のスペックですね。↑リンクから確認してもらえると分かりますが、このスペックでこの価格は多分 GALLERIA だけですね。理由は後で紹介する、搭載グラフィックボード「Palit(パリット)」にあって、ドスパラが国内唯一の正規代理店で、なおかつ中間マージンを販売価格に乗せていないため、安くユーザーに提供してくれているから、というのが理由の一つにあるようです。
他にも価格が安い理由は、色々な企業努力によって支えられていますが、ゲーミングPCは安いモノでも高いので、特に学生さんには嬉しい限りです。これからもこのラインを死守して欲しい所。最近はまたメモリの価格が上がってきてますが、このあたりの値段が安く落ち着いてきたらPCの価格もまたお財布に優しくなると思います…!
グラフィックボードのメーカーはどこの?
今回搭載されていたグラフィックボードはPalit GeForce GTX 1070 Ti Dual でした。スペック詳細はリンクからどうぞ。
この Palit GeForce GTX 1070 Ti Dual ですが、ちょっと価格を調べてみると、
玄人志向に次いでの安さなんですね。レビューも入っていて評価も高いです。これが GALLERIA XV の安さの根幹になっている訳なんですね。
背面のインターフェース群
DisplayPort | DP1.4 | 3 |
---|---|---|
HDMI | HDMI 2.0b | 1 |
DVI | Dual-Link DVI-D | 1 |
ここは文句無しですね。私は最近 HDMI をよく使っています。最近のモニターは DVI が少なくなってますからね。
その他、消費電力(W)は 180W、補助電力コネクターは 8-pin 1つです。惜しむらくはビジュアルですかね、GALLERIA XV は側面がクリアパネルになっていないので関係は無いかもしれませんが、自作等で Palit GeForce GTX 1070 Ti Dual を搭載する場合、側面のデザインは非常に素っ気ないですw LEDで光ったりしないし。
この位でしょうか、短所は。価格の犠牲になっていると思えば良し、という事ですね。
ゲーミング性能をベンチマークで測定
人気タイトル・定番ベンチマークのスコア
ドラゴンクエストⅩ |
|||
---|---|---|---|
![]() |
最高品質 | 21052 | すごく快適 |
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION |
|||
![]() |
高品質 | 7692 | 快適 |
標準品質 | 10089 | とても快適 | |
軽量品質 | 13005 | 非常に快適 | |
ドラゴンズドグマオンライン |
|||
![]() |
最高品質 | 16249 | とても快適 |
ファンタシースターオンライン2 EP4 |
|||
![]() |
設定 6 | 085962 | 快適に動作 |
モンスターハンターフロンティア 第三弾(大討伐) |
|||
![]() |
- | 42995 | - |
バイオハザード6 |
|||
![]() |
- | 25937 | RANK S |
GeForce GTX 1070Ti 8GB/ Intel Core i7-8700 (全ソフト共通 … 解像度 1920 × 1080 pix / フルスクリーン) |
安定のスコアですが、今回から FF は FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION で測定。高品質と標準品質ではなんと非常に快適は出ずです!そうなると期待なのは NVIDIA GeForce RTX 20 シリーズですね!いよいよ次世代コアアーキテクチャ「Turing」を採用した RTX 20シリーズの力が必要なタイトルが、FF XV 以外にも出てくるのでしょう。
まだ情報が少ないですが NVIDIA 発表によると、RTX 2080 なら GTX 1080 より最高で2倍高速の処理速度を誇るとか!ドスパラは最新グラフィックボードの搭載モデルが市場にいち早くリリースされるBTOブランドなので、登場したら直ぐにレビューしたいです!
3DMARK(TIME SPY・FIRE STRIKE)
TIME SPY 1.0 |
||
---|---|---|
![]() |
SCORE | 6799 |
Graphics Score | 6675 | |
CPU Score | 6864 | |
FIRE STRIKE 1.1 |
||
![]() |
SCORE | 17153 |
Graphics Score | 19554 | |
Physics Score | 18501 | |
Combined Score | 8599 | |
GeForce GTX 1070 Ti 8GB / Intel Core i7-8700 |
TIME SPY 1.0 は上位12%、FIRE STRIKE 1.1 は上位8%に入るスコアでした。
VR性能のベンチマークスコア
VRMARK
VRMARK ORANE ROOM BENCHMARK DESKTOP 1.0 |
||
---|---|---|
![]() |
SCORE | 10859 |
Average frame rate | 240.55 fps | |
Target frame rate | 109.00 fps | |
GeForce GTX 1070 Ti 8GB / Intel Core i7-8700 |
VRMARK ORANE ROOM BENCHMARK DESKTOP 1.0 では上位7%に入る性能でした。VR も超快適な環境が約束されます。
タスク系スコア(CPU・SSD・HDD・GPU)
CPU-Z(Intel Core i7-8700)
CPU-Z ベンチマーク結果 |
|
---|---|
CPU シングルスレッド | 507.4 |
CPU マルチスレッド | 3708.1 |
CINEBENCH R15(Intel Core i7-8700)
CINEBENCH R15結果 |
|
---|---|
CPU | 1287 cb |
OpenGL | 142.09 fps |
PCMARK 10
PCMARK 10 の測定結果 |
||
---|---|---|
![]() |
SCORE | 6235 |
Essentials | 9501 | |
Productivity | 8246 | |
Digital Content Creation | 8398 | |
GeForce GTX 1070 Ti 8B / Intel Core i7-8700 |
上位6%の性能でした。タスク系も文句なしです。
CrystalDiskMark 6.0.0 Shizuku Edition x64 でストレージ(SSD・HDD)を計測
SSDのベンチマーク結果
Coloful SL500 640GB 640.1 GB |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
Read [MB/s] | Write [MB/s] | |
Seq Q32T1 | 521.6 | 465.9 |
4KiB Q8T8 | 176.1 | 301.2 |
4KiB Q32T1 | 176.3 | 278.3 |
4KiB Q1T1 | 21.58 | 94.93 |
むむむ。いつもの Crucial のより読み書き共に速度劣りますね…。
HDDのベンチマーク結果
TOSHIBA ST2000DM006-2DM164 2000.3 GB |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
Read [MB/s] | Write [MB/s] | |
Seq Q32T1 | 213.2 | 207.6 |
4KiB Q8T8 | 1.503 | 1.361 |
4KiB Q32T1 | 1.521 | 1.417 |
4KiB Q1T1 | 0.614 | 0.846 |
SSDが珍しく COLORFUL製、HDDはいつの東芝製でした。
マザーボード・メモリ・電源ユニット・CPUクーラーはどこのメーカー?
内部の様子、パーツ構成をチェックしていきます。左側面のパネルを開けています。非常にすっきりしていますが電源ケーブルが若干「もさい」ですかね。
CPUクーラー
GALLERIA XV はハイエンド構成なので、標準構成で「静音パックまんぞくコース」が採用されています。これもお馴染みDEEPCOOL製。
電源ユニット
電源ユニットは Owltechから出ている 80PLUS GOLD取得 ATX電源 AURUM Sシリーズの500W「AS-500」ですね。メーカーサイトはこちら。
こちらがスペックです。+12Vは1系統です。
マザーボード(ATX/Intel H370 チップセット)
最近はずっと ASRock Z370 Pro4 が載ってたんですが、今回は ASUS PRIME H370-A でした。公式サイトはこちら。うーん、H370に落としているんですね。なるほど、この辺りの調整でも価格を下げてきているんでしょうか。個人的には数千円程度の違いならば Z370 チップセットがいいなーと思います。
ASUS PRIME H370-A バックパネルインターフェース
![]() |
||
PS/2 | キーボード/マウス | 1 |
---|---|---|
USB 3.1 | Gen2 | 2 |
USB 3.1 | Gen1 | 2 |
USB 2.0 | - | 2 |
映像出力 | HDMI | 1 |
DVI | 1 | |
D-sub | 1 | |
LAN | - | 1 |
オーディオ | マイク入力 | 1 |
ライン入力 | 1 | |
ライン出力(ステレオミニプラグ) | 1 |
なるほど、やはりゲーミングモデルとしては貧弱な印象で、DisplayPortとか無いですね。でも、グラフィックボードに3つあるし、ある意味シンプルで良いかもしれません。
メモリ
メモリは SAMSUNG 純正の DDR4 2666 8GB でした。
おすすめカスタマイズ
GALLERIA XV は非常にバランスの良いスペック構成ですが、いくつかカスタマイズのポイントがあります。あくまで個人的な推奨カスタムですが、参考にどうぞ。
メモリ容量が少ない!8GB→16GBにカスタム!!
メモリは 8GB → 16GB 推奨です。おすすめというか必須です個人的に。+12,700円でも 20万円を切ってくれるのでありがたいですが、もう最初から 16GB はデフォにしても良いんじゃないかな?って思います。
予算に余裕があれば電源にお金をかけよう!
どこもBTOメーカーは電源にあまり力を入れていない印象がありますが、個人的には一番気を使いたいパーツが電源ユニットです。
標準のでも問題ないのですが、予算があるなら CORSAIR(コルセア)の電源ユニットにカスタムしてみては如何でしょうか?CORSAIR RM650X なら80PLUS GOLD認証、さらにケーブルがモジュラータイプの抜き差し可能なタイプなので非常にメンテナンス性にも優れています。
+12,400円ですが、満足度の高いカスタムだと思います。変換効率(省エネ)重視なら、「オウルテック 650W 静音電源(80PLUS PLATINUM / PT-650M)+10,700円」もアリですね。
以上、GALLERIA XV のレビュー・評価でした!