GALLERIA は闘会議2016の公式ゲーミングPC!! 会場に200台超を提供!!
会場は幕張メッセ!めっちゃ人居た!!
いつもお世話になっているドスパラさんから「闘会議2016・特別入場券」を頂きまして、1月30日(土)、31日(日)に開催された、ゲーマーを輝かせるドデカいお祭りであるところの 闘会議2016(闘会議2016公式サイト)に行って来ました。
闘会議(とうかいぎ)2016が開催されたのはニコニコ超会議でもおなじみの幕張メッセ(国際展示場1~6HALL)で、最終的な来場者数は、リアル来場者が47,588人、ネット来場者が6,878,290人という形で幕を閉じました。
私が観に行ったのは31日の日曜日。時間は13:30位からです。おそらくこの時間帯は結構空いていたはずです。ネットで色々なレポをチェックする限り、私が観に行った時の会場までの人通りや会場の入りは、かなり少なかったので。
前回幕張メッセに行ったのはニコニコ超会議2015の時で、この時はもう人混み地獄だったのである程度覚悟して行ったのすが、今回は拍子抜けした感じでした。
今回はドスパラさんに入場券を頂いたので、しっかりとGALLERIAゲーミングPCたちの活躍をレポしたいと思いますが、それ以外にも個人的に気になるイベントが幾つかあるので、そのあたりも絡めてレポートしたいと思います。
私はどちらかと言うと、PCジャンルで言えばゲームではなくて自作好きなのですが、最近ドスパラのゲーミングPCに触れる機会が多くなり、また、ゲームイベントを観る機会も増えちょっとやってみたいタイトルとかもあり、かなり興味をそそるイベントでした闘会議2016。
会場の入り口前に構えていた闘会議2016の看板です。公式ゲーミングPCとしてGALLERIAのロゴありました。見る限り他のBTOメーカー(マウスコンピューター・DELL・HP・パソコン工房など)やゲーミングPCブランド(G-Tune・エイリアンウェアなど)は協賛していない様子。
今回は本当にドスパラの独壇場なんですね。聞くところによると、闘会議2016のイベント・ブースにドスパラが提供したパソコンはなんと!200台以上だそうです。予想以上の数でした。流石にこれは凄いス。
因みに幕張メッセの直ぐ近くでは、文教大学と独協大学の入試が行われていて若干シュールな感じがしました。
私は予備校時代、予備校の真裏にゲーセンがあって見事に当時流行っていたバーチャファイターにめっちゃハマり、受験に大惨敗した過去がありますが、なんとなくソレを思い出して少しテンションが落ちました。
特別入場券を頂いていたので中央モール2階ですね。
おお?結構閑散?ニコニコん時と比較したら全然空いてますね。
!それでもやっぱりHALL(ホール)の中にはかなりの人が。テンションが戻ってきました!
それではここからレポートまとめ。いってみたいと思います。
会場の至るところで稼働しているGALLERIA
ドスパラのGALLERIAが提供されたイベント・ブース
今回の闘会議2016ではすべてのPCが必要なゲーム、展示、イベントにて、GALLERIA PC、そしてドスパラのDigginos PC、そしてタブレットPCが提供されました。ガレリアだけじゃなかったんですね。以下に主要なものをちょっとまとめてみました。
闘会議2016で使われたドスパラのパソコン一覧
モデル | ブース | イベント |
---|---|---|
![]() GALLERIA XT |
闘会議GPレッドステージ | ダンジョンストライカー・スピードスター決定戦 |
VRラジコン戦車バトル | ||
![]() GALLERIA XF |
闘会議GPグリーンステージ | Sudden Attack Japan Champions League 2016 1st Stage 決勝戦 |
マイクラ大運動会 ~俺たちの新国立競技場~ | ||
![]() GALLERIA QSF960HE(B) |
闘会議TVステージ |
三国志ツクール |
ダンジョンストライカー | ||
ゲーム実況ステージ | 竜王迷宮からの脱出開催記念 株式会社怪盗 ドラゴンクエスト編 | |
ゲーム実況ストリート | Dead Reaim Damned | |
![]() GALLERIA ドラゴンズドグマ オンライン 推奨PC QSF970HGS |
闘会議TVステージ | ドラゴンズドグマ オンライン |
![]() Critea VF-HG10 |
自作ゲームエリア | 自作ゲームたち |
![]() Diginnos DG-D08IWB |
将棋エリア | 将棋所 |
リンク先は闘会議2016公式サイトの各ページです。 |
GALLERIAを発見・発見・また発見
上記の全てのブース・イベントを全てチェックすることは出来なかったのですが、それでもいくつかの所でGALLERIAの機体を確認する事ができたので紹介してみます。
VRラジコン戦車バトルでGALLERIA XT
今回一番面白そうだと思ったのはこのVRラジコン戦車バトルでした。VRとはバーチャルリアリティの事で、先日これまたドスパラさんに招待頂いたGALLERIA Lougeオープニングセレモニーでもプレゼンがありましたが、ホント凄い進化してますVRの仮想ワールド。
ヘッドマウントディスプレイ「Gear VR」を装備するとそこは広大な砂漠フィールド。日本最大級の広さのフィールド内で、1/24ラジコン戦車を操りバトルできます。さらに最大規模の同時対戦を実現。
VR技術を使用し車載カメラの迫力の視点で操縦できます。なぜかフィールドにはセクシーギャルが。つまりヘッドセットのディスプレイで目を隠し、ギャルの迫力満点の谷間を目指せば独自の視点でウォッチ可能。バトルなんてどうでも良くなります。
そういう意味でこれはガチで参加したかったのですが、クッソ込んでて1時間以上の待ちプラカードが見えたので断念しました。皆さんお好きなんですね、戦車が。戦車が?
そのセクシーギャルを正面から見ようとしたスケベ根性が幸いして、プレイヤーの傍にあるGALLERIA XTを発見する事ができました。これはGALLERIA XTですね。VRはかなりハイスペックな描画能力を必要とするので、GeForce GTX960を載せたこのモデルが採用されたという事でしょう。
マイクラ大運動会 ~俺たちの新国立競技場~ でGALLERIA XF
次はマイクラです。ウチのちびたちもハマっていました。過去形です。WiiU版を買ってダウンロードしたのも束の間、なんとなくiPhone版も購入したらWiiU版を全くプレイしなくなった挙句、長男が大事にしていたセーブデータが見当たらなくなってしまい、長男号泣の後マイクラ熱沈下。見事にマイクラ熱とお金が一瞬で消えていきました。
ここも大盛況でした。子供から大人まで男女関係なく盛況だったのがマイクラの凄い所。
このサッカーをプレイするための新国立競技場は、ユーザーが協力して作った「俺たちの新国立競技場」をリアルに再現していて、4人の競技マスターが各々作ったオリジナル競技がプレイできるイベントでした。
はい。ここではGALLERIA XFです。構成はGALLERIA XTと同じですが、登載グラボだけ違ってGeForce GTX970というグレードアップな構成となっています。私も持っているガレリアステッカーがベシベシ貼られていますねモニターに。
因みに私としては、VRラジコン戦車バトルよりマインクラフトの運動会の方によりハイスペックなパソコンを使っている事が意外でした。
調べてみると、マインクラフトは基本スペックの低いPCでもプレイできるゲームなのですが、MOD(改造データ)を入れたり、設定によってかなりハイスペックを要するみたいですね。
ヘビーユーザーで相当凝った設定をしている人のPC環境によっては、GALLERIA XFの構成…つまりGeForce GTX970・Core i7-6700の処理能力が必要なんですね。うーん完全に舐めてましたマイクラ。
ゲーム実況ストリートでGALLERIA QSF960HE(B)
ゲーム実況ストリートの「ホラーゲーム」の「Damned」というゲームの実況の時にGALLERIA QSF960HE(B)(Core i7-6700HQ / GTX960M搭載)が使用されていたようです。私は確認できず。因みにこDamnedはドスパラと提携している、標準でインストール可能なSteamクライアントで扱っていますね。
闘会議2016の公式サイトで確認しますと、Damnedというゲームは、館から脱出しようと逃げ惑う人間と、それを殺ために存在する幽霊が居て、それぞれをプレーヤーが操作して遊ぶゲームです。それだけ聞いても面白そう。
ホラーゲームブースなのに笑い声が聞こえたりと、かなり盛り上がったブースだったようです。うーん、観たかった。。。
GALLERIA QSF960HE(B)は他にも、闘会議TVステージやゲーム実況ステージなどの色々なブースで活躍していました。ほとんどのゲームタイトルを高画質設定でプレイできるスペックがありながら価格が抑えられていて非常にコスパが良く、ドスパラ通販サイトでも売れ筋の15.6型のモデルです。
自作ゲームエリアでCritea VF-HG10
自作ゲームエリアでは、GALLERIAではなく、ドスパラのCritea VF-HG10というノートパソコンが提供されていました。第6世代Core i7-6500U、GeForce GTX950M 2GBを標準で搭載する17.3型のノートパソコンです。
価格は10万円台。お手頃ですね。もうめっちゃ沢山ありました。
自作ゲームは全部で30タイトルくらいありました。殺戮の天使の第四話の先行公開版(15分程度を予定)をプレイ可能な形で展示してあり、こちらが結構有名なゲームのようです。因みに全然詳しくないのでスルーしようとしたのですが、私が偶然プレイした事がある「マヂヤミ彼女」がありました。
こういったレトロなゲーム機も見てて面白かったです…お!ドアドア!これ結構やりましたねー。エニックスがまだドラクエでブレイクする前の、エニックスのファミコンソフト第一号なんですよね、このゲーム。
自作ゲームエリアのブースの壁にはズラーっと「知られざる自作ゲームの通史」という事で、 往年の名作ゲームから、現在人気の自作ゲームまでの膨大なる歴史を約15mもの長さの大年表が展示されていました。
自作ゲームに燃えていた時期というのが自分の人生にはなかったので、ここは流石にチラ見程度っす。それにしても、まとめた人たち、ホント凄いです。
アナログゲームステージ「将棋所」でDiginnos DG-D08IWB
こちら、うっかり写真を撮り忘れてしまったのですが、見えますか…?写真の左上にあるアナログゲームステージの一角にある将棋所が。ここに、ドスパラのDiginnos DG-D08IWBという、びっくり価格15,980円の8インチタブレットがあって、電王戦出場将棋ソフトとして有名な「ponanza(ポナンザ)」と将棋が打てるコーナーがあったんです。
最近将棋はなかり親しみやすい空気を出していますよね。ニコニコ動画でのプロによる楽しい解説や、最近はとても美人で可愛い女流が注目を集めていまして、将棋のイメージが明るい感じになっていると思います。
あとで闘会議2016の公式ページをチェックしたら、なんと!私も良く知っていて結構ファンである藤田綾女流と佐藤紳哉七段も来ていましたね。これは見たかったです。一緒に写真撮りたかったですw
という事で、とりあえずドスパラのパソコンたちの活躍は中々に凄かったです。
いや、ほんと大げさじゃなくて、ドスパラのGALLERIAロゴが会場のほとんどの所で見る事ができる位、GALLERIAフィーバーという感じです。多分こういった部分に注目していない一般のお客さんですら、記憶に残ったと思います。
今回はかなりレポートのし甲斐がありました!!
個人的に観て回って楽しかったイベント・ブース
せっかくなのでもっと闘会議2016についてレポートしたいと思います。会場の垂れ幕で『闘会議2017開催します!!』という文字がありましたので、来年行こうかな~と考えている方のお役に立てるかと思いまして…。
やっぱりスプラトゥーン人気がハンパなかった!!
おそらく一番多くの人を集めていたブースがこの「Splatoonブース」だと思います。今、最高に盛り上がりを見せている「スプラトゥーン甲子園」の関東地区大会A・B・C各ブロックの3回戦~決勝戦が行われました。めっちゃ人が多すぎて全然ステージが見えません…。
その他にも、こんな愛で溢れているお絵描きコーナーや、
記念写真が撮影できるステージなんかもありました。
これは「みんなのイカ自由研究」という事で、キャラクターのジャッジくんぬいぐるみやシオカラーズ、
各種ブキ(スプラシューター/リッター3Kカスタム/ホットブラスター/スプラシューター)が沢山展示されてました。どれもかなり完成度高めクオリティ高めです。
子供たちに人気だったスーパーマリオメーカーブース
子供たちに盛況だったのがご存じスーパーマリオメーカーのブースでした。このソフトはウチの家にもあります。長男が『これやってみたい!』と懇願したのでダウンロード版を購入してみたのですが、結局ものの数回しかやっていないという…。ハマったのは長男ではなく、父親の私です、はい。
スーパーマリオメーカー「つくる王」「あそぶ王」決定戦という事で、あそぶ王決定戦は、素直に1着でゴールした人が勝つトーナメント形式の大会で、つくる王は1月4日までの事前応募があって選考に残った32名が作ったコースの中から決定する、というものでした。
ウルトラストリートファイターⅣ TOPANGAコンセプトマッチ
闘会議GPステージのブルーステージでは、ウルトラストリートファイターⅣのTOPANGAコンセプトマッチという事で、ちょうど最終戦の、Team GODSGARDEN所属のかずのこ選手(ユン)と大坂のトッププレイヤーwao選手(狂オシキ鬼)の一戦を観ました。
最近ちょっと格ゲーやろうと思っていて、以前から好きでときど選手や梅原大悟選手の動画とかめっちゃ観てて、『やるならスト4かな~。』ってうっすら思っていたので、この闘いには魅入ってしまいました。
TOPANGAリーグの実況でお馴染みのアール氏の生実況が聴けたのはかなり感激です。
ドラクエの巨大オブジェと写真撮影セットに感動!!
会場にはこんな巨大なゴーレムが。流石の迫力とクオリティ。これは家に持ち帰りたい。置き場所ないけど。
こっちはキングスライム。やっぱりドラクエモンスターは最高です。もはや風格ありますよね。
ドラクエⅠの戦闘シーンの撮影セットです!「〇〇」があらわれた!コマンド?の〇〇の部分にすきな文字を挿入して撮影できます。
となりにはマザー2の撮影セットも。ネスと一緒にピースして撮影できます。
フードコーナーでは勇気が試されるメニューがw
私が会場に行った時間帯は遅めだったので、このフードコート ~遊者の広場~の食事の売切れ具合が、人気があったからなのか?無かったからなのか?定かではありませんが、閑散としていました。しかし凄いメニューばかりでした。
フードコート ~遊者の広場~ のメニュー一覧
薬草 | ポーション | 魔女風オーク煮込み |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
遊者には欠かせない定番回復アイテム。数量限定。ほうれんそうですね。 | あったかいポーション。フルーティな「レッドポーション」とさわやかな「ブルーポーション」の2種類。 | 極秘入手の魔女のレシピを再現!?ただしお肉はポーク肉で代用。 |
オーデンソード | 火土風水エレメンタルうどん | 毒の沼地カレー |
![]() |
![]() |
![]() |
とある神の武器を模したおでん。危険なので他人に向けたりしないよう! | 四大属性を練り込んだ麺を使用したうどん。これであなたもエレメンタルマスター。 | 毒々しい紫色のカレーです。もちろん毒は入ってないのでご安心を。 |
…正直オラはいらねぇっす。(笑)味云々は食べていないので言えませんが、もうちょっとやるなら徹底的にクオリティを上げて欲しいというのが感想です…。カレーとかこれで1,000円、うどんは800円ですから。…ですからっ!!
ちょっと駆け足で…。
まだまだあり過ぎるのでちょっと駆け足的に観た所を紹介しますと、まずはこの「ゲームのセンター試験ブース」が地味に人を集めてました。のべ500人も参加。
レトロゲームエリアから、巨大ファミコンコントローラーでスターソルジャーをプレイできるコーナー。なんと2日目には「アノ」高橋名人が来ていたそうです!!個人的には毛利名人も来て欲しかった…!
同じくレトロゲームエリア。試遊ゾーンと呼ばれる所では往年のゲームがプレイできました。ファミコン、PCエンジン!そして初耳Atari2600。そしてカセットビジョンJr.などがありました。スーパーカセットビジョンもあれば完璧でしたね。
XFLAG バトルコロシアムブースでは「マーベルツムツム」の特設コーナーが。子供たちに人気がありましたね。
そして一番熱気というかムンムンというか、個人的にもアツかったのがコスプレエリアでした。実はマジマジとコスプレイヤーを観て回ったのが今回初めてだったんですが、ほんとすべての方のレベルが高くてビビリました。
女の子のコスプレイヤーはほんとアイドル顔負けの可愛さで、しかも『おっぱい見えちゃうYO!』っていう感じの娘もいらっしゃって、私のようなおっさんには眩しすぎてバルス後のムスカのように目が眩みました…。
本当は色々と写真を撮影してみたのですが、遠巻きな感じで尚且つこういうコスプレイヤーの方の写真をアップするのは許可がいるのかな?とも思い、次回はコスプレ界の掟をしっかり確認して、フォト特集を組む勢いでアップしようと誓いました。
闘会議2016 まとめ
今回ドスパラさんのご厚意で入場券を頂いて参戦した闘会議2016ですが、個人的にはニコニコ超会議よりもこっちの方が楽しめました。
ゲームはそれこそ昔はめっちゃハマってて。どストライクのファミコン世代ですから。今はあまり…の人間ですが、それでも知っているゲームや子供がハマっているモノもあったので、その前提知識があったというのが大きいですね。マリオメーカーとかマインクラフトとか。
次回の闘会議2017の時は、何かひとつでもやり込んでいるゲームがあると絶対に面白いと思ったので、何かゲームやろうと思いました。PCゲームじゃないけど多分スト4をやると思います。後は今年登場するタイトルで結構盛り上がりそうなPCゲームも。スプラトゥーンのよなお化けタイトル出ないかな?
闘会議の来場者は大人も子供もバランスよく、という感じでした。やっぱりゲームは凄いですね、垣根がないです。来年余裕があれば子供も連れて行きたいです。ぼっちおっさんには少々敷居が高かったという一面も、実はちょっとだけありましたw
以上、闘会議2016のイベントレポでした!